古物商は儲からないビジネスではありません。
SNSやネットで調べてみると「古物商は儲からない」などといった口コミを見てしまい不安になる方も多くいらっしゃいます。
確かにヤフオクやメルカリなどのフリマアプリが普及したことにより、古物商を始める方も多く、実際に稼げていない方もいます。
そこで本記事では儲からない原因を解説していき、今後古物商で成功させたい方のために、儲かるために必要なポイントまでお伝えしていきます。
最後に「穴場となる売買サービス」まで教えていきますので、最後まで閲覧して参考にしてください。
株式会社マクサスの採用情報を見る
古物商が儲からないと言われる3つの理由
古物商が儲からないと言われる3つの理由は以下の通りです。
- 古物商業者が増加したため
- 古物市場での経験による目利き力が問われるため
- 閉鎖的な側面が強くネットでの情報収集に限界があるため
ここでは、それぞれを詳しく説明していきます。
古物商業者が増加したため
古物商が儲からない理由として、古物商業者が増加し競争率が高くなったのが原因の1つです。
警察庁の古物商許可件数を調査したところ、以下の様に毎年多くの方が申請している状況です。
古物商は1度許可を得れば、廃業するまで利用できるため、表にある申請された毎年の数がそのまま古物業者の増加となります。
特にメルカリやヤフオクなどの普及により、副業などで不用品回収業を行う方が増えているのが要因の1つです。
古物市場での経験による目利き力が問われるため
古物市場は古物商同士が古物を競って売買するところで、また商品を仕入れる際に重要な場所です。
商品知識のない素人や初心者の方は、ベテランの古物商にカモにされる可能性が高く、商品に対しての目利き力が必要となってきます。
経験や目利き力がないうちは、相場より高く仕入れてしまう可能性があるため、儲からない要因を作ってしまいます。
閉鎖的な側面が強くネットでの情報収集に限界があるため
SNSやYouTubeなどが普及したことにより、古物商の情報収集も集めやすくなりました。
ですが、仕入れで重要となる古物市場についての、情報公開は少ないのが現状です。
古物市場とは古物商のみが利用できる場所であり、ヤフオクやフリマのようなネット上での取引は一般の方では利用できません。
実際どのように取引されているのか不明なため、分析や対策ができない分、儲からない可能性も高くなります。
古物商は儲からないのか?
古物商が儲からない理由をお伝えしましたが、本当に古物商は儲からないのか解説していきます。古物商の年収を調査した結果は以下の通りです。
企業によって収入は違いますが、リサイクルショップ店員の平均年収は400万円前後です。
ただ、こちらの表は雇われた際の年収です。個人経営だと年収幅も広くなり200万円から1億以上稼ぐ方もいらっしゃいます。
「古物商は儲からない」といわれることもありますが、実際はやり方次第で大きく稼ぐことも可能です。
古物商で儲ける3つのポイント
古物商はやり方次第で儲かるとお伝えしましたが、ここでは儲けるためのポイント3つをお伝えしていきます。ポイントは以下の通りです。
- 自分のせどりジャンルにあった古物市場を選ぶ
- ベテランからサポートを受けられるサービス
- 流通量が少ない商品を取り扱う
ポイントを確認して、儲からない原因を改善しましょう。
自分のせどりジャンルにあった古物市場を選ぶ
古物市場には、オールジャンルの市場から、ブランド品・骨董品などのジャンルに特化した市場まであります。
オールジャンルの古物市場は、様々な商品を取り扱っているので仕入れでは楽です。
とはいえ、儲かりたいならジャンルに特化した古物市場がおすすめです。理由としては以下の通りです。
- 最初のうちはジャンルを絞って経験した方が失敗するリスクが減る
- オールジャンルでは出品されない商品が出てくる可能性が高い
このように、ジャンルに特化した古物市場を利用することで、失敗するリスクや他では取引されない商品を仕入れることもできます。
各都道府県の公安委員会や警察で古物市場の一覧を公開していますので、確認しておきましょう。
古物市場の同行ツアーへ参加する
古物市場の利用が不安な方に、古物市場の同行ツアーに参加して学習する方法があります。
同行ツアーでは、ベテラン古物商の入札・仕入れ方法など古物市場で必要なノウハウを詳しく説明し、実際の取引も見せてくれます。
これにより、古物商に必要な目利きや、初心者でよくある失敗を未然に防ぐことができます。
参加方法は、SNSやインターネット上にて随時募集していますので確認してみましょう。
流通量が少ない商品を取り扱う
流通量が少ない希少価値のある商品であれば、買取価格はかなり高額になります。入手方法として、古物市場がおすすめです。
古物市場では、ネットや店舗では売買できない商品も競売されるため、希少価値のある商品を手に入れることも可能です。
また、ジャンルによって様々な希少価値が高いものがあります。
そのため、経験を積み様々なジャンルを取り扱えるようになれば、さらに儲けをだしやすくなります。
古物商が使う代表的な販売サービス
儲からない理由として、販売方法に問題がある可能性があります。
実際に古物商が利用している販売サービスを知り、儲けるための販売ルートを確保しておきましょう。
ここでは、ベテラン古物商が使う代表的な販売サービスを紹介していきます。
メルカリ|日本最大の総合フリマアプリ
古物商が使う販売サービスで、メルカリを利用する方が多いです。
メルカリの利用者は7000万人以上と、他のフリマアプリに比べても会員数が多く売買がしやすいためです。
また、比較的若い女性の利用者が多く、ジャンルとしてはブランド品や美容品などが攻めやすい傾向にあります。
ヤフオク!|日本最大級のネットオークションサービス
ヤフオク!は日本最大級のネットオークションであり、MMD研究所の結果ではメルカリの次に取引が多いサービスです。
メルカリと違う点として、30代以上の男性から支持されており、古物商の方も車や時計などを中心とした売買に利用されています。
儲けている古物商が使う穴場の売買サービス
代表的な販売サービスは、ライバルも多く競争率も高いです。そのため代表的な販売サービスだけでは、儲からない可能性も高くなります。
ここでは、ライバルも少ない穴場の売買サービスをお伝えしていきます。
ジモティー|地域情報に特化した掲示板サイト
地域によっては、古物市場がないエリアもあります。そのため、仕入れる際に地域情報に特化したジモティーを利用する古物商も多くいます。
また、販売する際も家具や家電など、運搬に困るような商品に関しては売買しやすいです。
生活に直結するものはジモティーで販売すると儲けに繋がりやすいといえます。
eBay|海外のオークション・ショッピングサイト
eBayは190ヵ国に商品を出品することができる、世界最大級のネットオークションサイトです。
日本での知名度は低いですが、海外でしか手にれることができない商品を仕入れることができます。
古物商業者の多くは、仕入れ先として利用している方は多いです。ですが、出品をする業者はまだ少なく、日本でしか手に入らないものを出品すれば儲かる可能性は高くなります。
上記のことから、競合も少なく儲かりやすい穴場の売買サービスだといえます。
古物商で儲かるか儲からないかはやり方次第
この記事では古物商が儲からない理由から、儲けるためのポイントまでお伝えしてきました。
年々古物商を始める方が増加している中で儲かるためには、ジャンルに絞って希少価値のある商品を選ぶことから始めましょう。
そのためには、古物市場への同行サービスを利用してノウハウを学ぶ。または、実際儲かっている古物商が使っている販売サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
古物商で儲からないという口コミはありますが、実際はやり方次第で儲けることができる業種だといえます。
初心者のうちは勉強することが多いですが、まずはこの記事を参考に取り組んでみてください。